一周忌の返礼品の熨斗紙(のしがみ)の表書き

記事を保存しました

一周忌の返礼品に使用する熨斗紙(のしがみ)の表書きについて、2つのポイントをお伝えします。

宗教による違い

仏教

「志」、「粗供養」、「一周忌」

神式

「今日志」、「偲び草」

キリスト教

「召天記念」、「偲び草」

熨斗紙の水引は「黒白、双銀などの結び切り」が最も多く使われ、水引の下段に喪主の名字を書きます。

結び切りとは、水引の結び方の一つで、「二度とあってはいけない、一度だけでいい」事に使用されます。

何で書けばいいの?

昔からの風習で、お祝い事の表書きは濃い墨で、弔い事には、薄墨(うすずみ・墨の色をわざと薄くして書くこと)を用いていました。

薄墨は、「悲しみの涙で墨がにじんだ、悲しくて書く力もない」と弔慰・哀悼を込めたものです。

最近では、マジックや筆ペンを使用するケースもあります。

熨斗(のし)とは?

祝儀の贈り物の右上にあり、熨斗飾りに包まれている紙を熨斗(のし)と言います。

熨斗とは熨斗あわびの略です。なぜあわびなのか?あわびは食べると長生きをすると言われ、昔から縁起物とされていたためです。昔の風習として、熨斗あわびを包み紙に包み、贈り物に添えられていたそうです。

弔事の際には熨斗がなく、水引だけが印字された熨斗紙(掛紙)を選びましょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る